家みつ

結露はなぜ起こる?そのワケとお手軽対策法!

20151216

さて、今回のテーマは主婦の冬のお悩み堂々のナンバーワン!「結露」についてです。
外気温が大幅に下がる冬は、一年でも最も結露が発生しやすいシーズン。
「朝起きてまず一番にすることは窓の結露拭き」
「本当は加湿器をつけたいけれど結露のせいで除湿器をつけたいくらい」
「冬の醍醐味であるお鍋も結露がひどくて床までびしょびしょになるからやりたくない!」
というほど結露が酷いと言うようなお宅もあるようで・・・
カビを引きおこし健康を害する原因にもなる結露について今回はご紹介します。

そもそも結露って?

対策をたてるためにはまず敵を知ることが重要です。
そもそも結露はなぜ発生するのでしょうか。
まず空気中に隠れることのできる水分量は温度が上がるほど多く温度が下がるほど少なくなるという決まりがあります。
ここで湿度とは何かということも説明しておきます。湿度とはその温度の空気に隠れることができる最大の水分量と実際に空気中に隠れている水分量の割合のことを指します。
よく勘違いされることが多いようですが単純に空気中に隠れている水分の多さを指しているわけではないので注意してください。

20151216

理科の授業のようになってしまいましたが簡単に言うと結露の正体は水分がたくさん隠れている室内の暖かい空気が外の冷たい空気に冷やされることでそれまで隠れていた水分が空気中に隠れることができくなりその結果目に見える状態になって現れたものです。
ということは結露が発生する原因となる「温度」「温度差」「湿度」の3つを上手くコントロールできれば私たちは結露に勝ったも同然ということです。
自然現象をコントロールするなんて魔法使いみたいでなんだか格好いいですよね☆(?)

温度、温度差対策

正直なことを言いますと温度に関する対策は難しいです!
気温をコントロールすることのできる人っていませんよね。
だからといって室内と外の気温差を無くすために暖房器具をつけない、というのも現実的ではありません。
温度に関してはあきらめて無理をせず暖房をつけましょう。

湿度対策

上記のことを踏まえると私たちが唯一対抗出来る相手は湿度だけです。
湿度に関しては冬の結露対策だけでなく実は梅雨の時期の対策にも有効です。
湿度対策に最も有効なのはやはり換気!
空気の流れをしっかりと作って同じ場所に同じ空気が溜まらないようにすることが
とても重要です。
このとき可能な限り空気の通り道をお部屋の真ん中にするように対角線上にある
窓やドアを開けるのが効果的です。
20151216A

他にも押入れなどあまり見えない場所には表面に凹凸が多く水分をよく吸収してくれる
新聞紙を。リビングや寝室、ベットルームなどにはホームセンターにも売っている木炭にも除湿効果があるのでかわいいかごに入れたりリボンを巻くなど工夫しておしゃれに置くことでインテリアにもなってくれるのでお勧めです。
さらに、ちょっと驚きですが暖房器具でも湿度対策ができることはご存知ですか?
石油ストーブやファンヒーターなどの燃焼系の暖房器具は燃焼の際に水蒸気を発生させるので、なるべくエアコンやオイルヒーターなど非燃焼系の暖房器具にすることで湿度の上昇を防ぐことができるんです。

まとめ

今回は前回と雰囲気を変えて少しだけお勉強モードな回にしてみました。
湿度の定義については私も勘違いしていたのでいい勉強になりました(笑)
自分の為にもなりますし読んでいただいてるあなたのへぇーの為にまたお勉強モード回やりたいと思います!

さて、いくつか対策をご紹介しましたが何より重要なのは湿度を上げないこと、みつけた結露はこまめにふき取ることです。
いまはお店に行くと結露防止用のスプレーやおしゃれでかわいい模様の吸水テープ、ふき取りワイパーなど専用グッズがたくさんあります。
完全に結露を無くすというのは難しいのですがご家族の健康と大切なお家をいい状態に保つために無理のない範囲での対策を心がけていきましょう。

おまけ

今回はなんだか難しいお話が多かったので少しだけ明るい気持ちになれるような動画をでご紹介!最後にくすっとしてください。

みんなに知ってもらいたいおすすめの結露対策法がある方は家みつくんTwitter(@ieieie_3)から家みつくんに教えてあげてください!!

ページトップへ