家みつ

今日から出来る!冬の電気代節約術

meinn

意外とかさむ電気代。冬は暖房費だけでも結構電気を使ってしまいます。節約したいとは思いつつも、寒さには勝てませんよね。快適な生活を保ちつつ、電気代を節約する方法をご紹介します。

小さな積み重ねも、毎日となれば大きい節約に

節約とは言っても、なにも電気を使わないで寒い思いをするわけではありません。ちょっとした工夫をするだけで電気代を節約出来ますし、明細書が届いたときに「電気代が安くなった!」と目に見えてわかれば、節約も案外楽しいものです。暖房費などで、夏に比べるとどうしても電気代が高くなってしまう冬。そんな冬こそ節約のチャンスです!

暖房器具の設定温度を1℃低くする

エアコン

エアコンやファンヒーターの温度を、今設定している温度より1℃だけ下げてみましょう。たった1℃設定温度を下げるだけで、電気代を約10%節約出来ます。

雨戸を閉め、窓には防寒シートを貼る

雨戸がある部屋なら、夜は雨戸を閉めましょう。冷気がシャットアウトされるので、断熱効果があります。更に窓ガラスには防寒シートを貼ると、かなりの断熱効果があり、温かい室温をキープすることが出来ます。外から室内を見えにくくするタイプのものもあるので、女性の一人暮らしには特にオススメです。

使わない電化製品のコンセントは抜く

コンセント

テレビやDVDデッキ、パソコン、暖房器具など、外出する際や使わない時にはコンセントを抜いてしまいましょう。待機電力は電気代の10%を占めているといわれていますので、これを無くせば単純に10%の電気代を節約することが出来ますね。省エネタイプのスイッチ付き電源タップを使えば、使わない電化製品のコンセント部分をオフにするだけで待機電力を抑えることが出来ます。

カーペットやラグを敷く

意外と落とし穴なのが、フローリングです。夏はひんやりして気持ちいいですが、冬に床材をむき出しの状態にしていると、せっかく部屋を暖めてもどんどん熱が逃げていってしまいます。断熱効果のあるカーペットやラグを敷くだけで、熱が逃げるのを防いでくれます。見た目にも温かみがあるので、一石二鳥ですね。

湯たんぽをフル活用

ゆたんぽ

湯たんぽは特にオススメです。コタツを使っているなら、コタツの電源を入れなくても湯たんぽを入れておけばポカポカです。保温効果も抜群なので、布団に入れておけば朝まで暖かさは持続します。また、使い終わった湯たんぽの中のお湯はほどよく温かいので、掃除などに使えて便利です。

早めに暖房器具を切る

外出前や寝る直前などは、暖房器具は10分ほど前に切ってしまいましょう。暖房を切ったからといって、室温はそんなに急には下がりません。寝る前なら、すぐに布団に入ってしまえば寒くありませんよね。

鍋料理で電気代節約?!

鍋

冬といえば、鍋が美味しい時期ですよね。鍋料理は食材を入れて煮込むだけなので、IHコンロなら電気代も節約が可能です。また、身体を温めると言われている白菜、ネギ、大根などといった食材も多く摂ることが出来ます。洗い物も少なくて済むので、楽チンですね。

生姜湯を飲む

紅茶

寝る前に一杯の生姜湯を飲むと、体がポカポカと温まります。生姜湯が苦手な人には、スーパーや100円ショップで売られているチューブタイプの生姜を、温かい紅茶などに1センチほど入れて飲んでもいいでしょう。毎日続けていたら冷え性が治った!という人がいるほど効果テキメンです。どうしても生姜の味が苦手という人は、味の濃い料理に少し入れると生姜の味が隠れますので、是非試してみてください。

とにかく着込む

ボア素材などのパーカーを1枚羽織るだけでも、体感温度は上がります。室内を暖めて、薄着で過ごしている人も多いのではないでしょうか。1枚多く着るだけでも電気代節約になるので、思い当たる人は気をつけてみましょう。また、靴下を履くと足元が暖まるので、モコモコ靴下なども活用しましょう。

番外編!テレビを買い換えるなら小さめのものを

これは冬に限ったことではありませんが、テレビのサイズも節約出来るポイントです。一人暮らしであれば、あまり大きなテレビは必要ありませんよね。当然ですが、小さい型のテレビなら電気代は押さえられますし、大きい型に比べて数倍の差が出てしまいます。あまりテレビを見ない方なら、小さいテレビにすると、それだけで電気代が節約できますよ。

出来ることから始めよう

いかがでしたか?節約といっても、意外と簡単に出来ることばかりですよね。電気代の節約はエコにも繋がりますので、環境にも優しく、お財布にも優しい。良い事尽くしです。浮いたお金で美味しいものを食べに行ったり、欲しいものを買ったり、貯蓄に回したり・・・きっと今より豊かな生活を送ることができるはずです。とはいえ、無理をしては続きません。自分が出来ることから、ゲーム感覚で節約を始めてみましょう!

ページトップへ