家みつ

ひな人形の豆知識‐いつ飾る?いつしまうの?

TOP

もうすぐひな祭りですね。女の子のいるご家庭ではそろそろ雛人形を飾ることを考えていらっしゃるのではないでしょうか?今回はひな祭りとひな人形の豆知識についてご紹介していきます。

ひな祭りのルーツと歴史

ひな人形やおひな祭りのルーツはいつごろからなのでしょう?ちょっと歴史のお勉強をしてみましょう。

中国から遣唐使が伝えた行事

画像1.遣唐使

日本のひな祭りのルーツは、3世紀前後の中国で行われていた風習だと言われています。中国では、「季節の変わり目は厄災をもたらす邪気が入ってくる」と考えられ、3月最初の巳の日=上巳(じょうみ)に水辺で禊(みそぎ)を行っていました。巳の日は暦上で縁のある日と縁起のいい日とされていたんですね。また、上流階級の人たちは盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を行っていました。この行事が遣唐使によって日本に伝えられました。

当初は、天子(天皇のこと)をお祓いするための儀式であったのですが、平安時代には宮中行事へと変化、川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う行事や宴を行うようになります。その行事の中で草木や紙などでかたどった人形で自分の穢れを移し、川や海へ流す儀式が行われるようになります。これが、現在日本の各地で行われている「流し雛」の始まりです。

画像2.流しびな

ひな祭りが定着したのは江戸時代

現代のようなおひな祭りの習慣が定着したのは江戸時代です。幕府によって5つの節句が年中行事として定められました。この五節句とは「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」「上巳の節句(3月3日)」「端午の節句(5月5日)」「七夕の節句(7月7日)」「重陽の節句(9月9日)」です。端午の節句と七夕はご存知の方も多いですよね。人日の節句は七草粥を食べる日、重陽の節句は菊の節句といえば何となくイメージできるのではないでしょうか?当初は上巳の節句が女の子のお祭りというわけではありませんでしたが、端午の節句が男児の成長をお祝いするようになったため、上巳の節句は桃の花咲くころとも重なり女の子のお祝いをするようになりました。

ひな人形の歴史

ひな人形の語源は「ひいな」です。ひいなとは小さいものをさします。
上流階級が調度品として小さな道具を飾ったり、手に取って遊んだりしていたのでひいな遊びと呼ばれていました。

画像3.ひいな

ひいな遊びでは人形も用いられており、それが流しびなと結びつきました。ひな祭りの発展とともに豪華なひな人形が嫁入り道具としてつかわれるようになり、婚礼の様子や婚礼道具を模したものが好まれるようになりました。江戸時代以降、ひな人形はその家の財力の象徴としてどんどん派手なものになっていきます。このころに、段飾りや御殿飾りという豪華な雛壇を飾るようになりました。

ひな人形はいつ飾る

おひな様は早く出すといいと言われますよね。具体的には2月の中ごろ「雨水」のころに飾ると良縁に恵まれると言われています。

立春の次が「雨水」

雨水とは二十四節季の一つで、同じく二十四節季の立春から数えて15日目です。つまり今年は2月19日が雨水です。雨水の意味は空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる事をさし、草や木が生える準備を始める時期ということです。農耕文化の日本では季節はとっても大切にされていました。雨水も凍結の心配がなくなる季節の目安でそろそろ田植えの準備を始める時期ということで大切にされてきた日なのです。

画像4.農耕

水の女神さまのご利益にあやかる

雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという言い伝えは古事記や日本書紀の神話が由来しています。ミヅハノメノカミという人々の暮らしを支える水の女神さまがいました。この神様はお水の神様なので、氷が解けて川の水が十分に流れる「雨水」ごろからパワーアップするようです。そして、水は生命の源ですので、すべての生き物の母とも考えられていました。その辺りから水の神様は、子宝、安産の神様として崇められしいては良縁の神様としてまつられたようです。また、氷が解けると樹木も芽吹く準備を始めます。この樹木のように新しい良いご縁が生まれる(芽吹く)とも言われます。

ひな人形を片付ける時期

雛人形を片付けずにいるとご縁が逃げるというのはよく言われますね。これ自体に根拠があるわけではないようですが、一説にはひな人形のもともとの由来穢れをはらう道具として使われたお人形についた厄災が出しっぱなしだと本人に戻ってくる、あるいは、きちんとお片付けができるようでないといいお嫁さんになれない、と考えられているようです。ですから、3月3日がすんだらすぐ、遅くとも「雨水」の次の二十四節季である「啓蟄(3月6日))までに片づけるようにします。

片づけやすいものを選んでお祝いしましょう

まとめ

現代ではマンションなどにお住まいの方も多く、ちょっと前の七段飾りよりも内裏雛(お内裏様とおひな様がメインのお飾り)が人気のようです。それだけでもガラスケースに入ったおひなさまは出し入れが大変ですよね。本格的なおひな様も荘厳で見ていてきれいですが、子供の成長をお祝いする親の気持ちはおひな様の大きさではありませんよね。出したりしまったりのストレスを感じるようなら、雑貨屋さんでかわいらしい小さなお雛飾りを買ってさっと飾ってさっとしまうのもいいのではないでしょうか?

ページトップへ